「ばんこの里フェスタ2012」は、子ども達も楽しめるイベントがありますよ!
1階の陶芸工房で開催する「絵付け体験」と「ちいさいおうちをつくろう!」という
ワークショップ。
「絵付け体験」は、器に好きな絵を描いてもらいます。里会館の専門スタッフが
教えてくれるので、初めででも安心です。(参加費:1,000円)
そして
「ちいさいおうちをつくろう!」は・・・
昨年まで行っていたモザイクタイルコーナーがバージョンアップして、
今回は Harpさん に講師をお願いして、じっくり作品づくりを楽しんで
いただけます。(参加費:500円)

白いおうちに好きなタイルを貼りつけて、オリジナルのオブジェを完成させて
ください!
もちろん大人のかたも参加O.K.です♪
1階の陶芸工房で開催する「絵付け体験」と「ちいさいおうちをつくろう!」という
ワークショップ。
「絵付け体験」は、器に好きな絵を描いてもらいます。里会館の専門スタッフが
教えてくれるので、初めででも安心です。(参加費:1,000円)
そして
「ちいさいおうちをつくろう!」は・・・
昨年まで行っていたモザイクタイルコーナーがバージョンアップして、
今回は Harpさん に講師をお願いして、じっくり作品づくりを楽しんで
いただけます。(参加費:500円)

白いおうちに好きなタイルを貼りつけて、オリジナルのオブジェを完成させて
ください!
もちろん大人のかたも参加O.K.です♪
#
by bankotojiki
| 2012-02-29 15:55
| イベント
「ばんこの里フェスタ2012」
窯元さんたちの作品を楽しめる企画は、新作展示の「窯元ひろば」と
もうひとつ、こちらのイベント!

"春”をテーマにして創作された作品が並びます。
見ているだけでも楽しくてわくわくしてきます。
こちらは昨年の様子。

これは2009年、“スイーツを楽しむうつわ”というテーマのコンテストに
出品された作品のひとつ。
おいしそうです♪

ぜひあなたもコンテストに参加してください!
窯元さんたちの作品を楽しめる企画は、新作展示の「窯元ひろば」と
もうひとつ、こちらのイベント!

"春”をテーマにして創作された作品が並びます。
見ているだけでも楽しくてわくわくしてきます。
こちらは昨年の様子。

これは2009年、“スイーツを楽しむうつわ”というテーマのコンテストに
出品された作品のひとつ。
おいしそうです♪

ぜひあなたもコンテストに参加してください!
#
by bankotojiki
| 2012-02-29 15:14
| イベント
「ばんこの里フェスタ2012」 3日(土)の14時からは、
製菓専門学校の生徒さんたちによる、お菓子のコンテストを行います!
「ひなまつり☆スイーツコンテスト」 会場:里会館3階ロビー
協力していただくのは、四日市と名古屋に学校のあるユマニテク製菓専門学校。
未来のパティシエを目指して、たくさんの人が技術を学んでいます。
実は、イベントに参加していただくのは2度目。
前回も萬古焼を使った美味しいスイーツを披露していただきました!

今回のテーマは"萬古焼を使ってつくる、ひなまつりスイーツ”。
チームごとにお菓子を考案してもらい、当日に発表します!

さて、どんなお菓子が登場するのでしょうか?
コンテストでは会場に来ていただいた方に試食&審査していただき、グランプリを
決定いたします!
みなさん、ぜひおいしいスイーツを楽しみにきてください☆
製菓専門学校の生徒さんたちによる、お菓子のコンテストを行います!
「ひなまつり☆スイーツコンテスト」 会場:里会館3階ロビー
協力していただくのは、四日市と名古屋に学校のあるユマニテク製菓専門学校。
未来のパティシエを目指して、たくさんの人が技術を学んでいます。
実は、イベントに参加していただくのは2度目。
前回も萬古焼を使った美味しいスイーツを披露していただきました!

今回のテーマは"萬古焼を使ってつくる、ひなまつりスイーツ”。
チームごとにお菓子を考案してもらい、当日に発表します!

さて、どんなお菓子が登場するのでしょうか?
コンテストでは会場に来ていただいた方に試食&審査していただき、グランプリを
決定いたします!
みなさん、ぜひおいしいスイーツを楽しみにきてください☆
#
by bankotojiki
| 2012-02-27 13:20
| イベント
ばんこの里会館3階のホールでは、窯元各社の展示にくわえて、
うつわの使い方などをお伝えする、簡単な講座を開催します。
題して、
「うつわマイスターに聞いてみよう!」講座

うつわを使っていて日頃、疑問に思っていることやメンテナンスの方法まで、
陶器に関する質問なら何でも受け付けます!
これまでに寄せられた質問は・・・
「陶器のヒビはそのまま放っておくしかないのでしょうか?」
「カップや急須についた茶しぶって、漂白剤を使わないととれませんか?
手軽にお手入れできる方法があったら教えてください」
「土鍋の収納方法は?」
「耐熱容器にこげが出来てしまったらどうすればいいの?」
などなど。
これらには、イベント会場にてお答えします〜。
窯元さんから直接、いろんな話を聞けるチャンスです。
ぜひご参加ください!
さらに、講座と併せて陶器を使った実演もおこないます!
・ 急須を使った実演(担当窯元:藤総製陶所さん)
・ごはん鍋を使った実演(三鈴陶器さん)
・タジン鍋を使った実演(3日:スタジオノアさん、4日:竹政製陶さん)
・土鍋を使った実演(銀峯陶器さん)
窯元ならではの秘伝メニューも登場するかも??
試食もありますので、こちらもお楽しみに☆
うつわの使い方などをお伝えする、簡単な講座を開催します。
題して、
「うつわマイスターに聞いてみよう!」講座

うつわを使っていて日頃、疑問に思っていることやメンテナンスの方法まで、
陶器に関する質問なら何でも受け付けます!
これまでに寄せられた質問は・・・
「陶器のヒビはそのまま放っておくしかないのでしょうか?」
「カップや急須についた茶しぶって、漂白剤を使わないととれませんか?
手軽にお手入れできる方法があったら教えてください」
「土鍋の収納方法は?」
「耐熱容器にこげが出来てしまったらどうすればいいの?」
などなど。
これらには、イベント会場にてお答えします〜。
窯元さんから直接、いろんな話を聞けるチャンスです。
ぜひご参加ください!
さらに、講座と併せて陶器を使った実演もおこないます!
・ 急須を使った実演(担当窯元:藤総製陶所さん)
・ごはん鍋を使った実演(三鈴陶器さん)
・タジン鍋を使った実演(3日:スタジオノアさん、4日:竹政製陶さん)
・土鍋を使った実演(銀峯陶器さん)
窯元ならではの秘伝メニューも登場するかも??
試食もありますので、こちらもお楽しみに☆
#
by bankotojiki
| 2012-02-25 15:21
| イベント
萬古神社で開催する「手しごと市」。
出店者の変更があったのでお知らせします。
*
菰野町の「ふじっこぱん」さん。
3日&4日の両日参加予定でしたが、都合により3(日)のみとなりました。

もし間に合うようなら、4日のお昼過ぎ頃に焼きたてのおいしいぱんを
持ってきてくださるかもしれません。
出店者の変更があったのでお知らせします。
*
菰野町の「ふじっこぱん」さん。
3日&4日の両日参加予定でしたが、都合により3(日)のみとなりました。

もし間に合うようなら、4日のお昼過ぎ頃に焼きたてのおいしいぱんを
持ってきてくださるかもしれません。
#
by bankotojiki
| 2012-02-24 09:43
| イベント
四日市萬古焼にまつわるあれこれ
by bankotojiki
以前の記事
フォロー中のブログ
最新の記事
四日市萬古焼見本市2014 .. |
at 2014-02-05 11:56 |
「ばんこの里フェスタ2014」 |
at 2014-01-20 11:55 |
「ばんこの里フェスタ2013.. |
at 2013-03-12 12:09 |
「萬古焼新作見本市2013」.. |
at 2013-02-27 22:50 |
「テーブルウェア・フェスティ.. |
at 2013-01-31 02:07 |